7日目:色相環で見る「合う色」「合わない色」(説明編)

これまで「同系色で合わせる」「無彩色を取り入れる」という話をしましたが、世の中のイケてるモデルさんの服装とか見てると当然、明らかに同系色じゃないやんこれ、っていう着合わせをしていますね。

 

当然「相性のいい色」「相性の悪い色」というのが存在すると思われるのですが分かるワケないですよね。

 

ということで、今回は色相環の見方について見てみようと思います。

 

 

色相環とは?

 

f:id:therongscaravan:20171126225200p:plain

 出典:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%9B%B8

 

これ。以上。マンセルシステムとか言ったりしますがそんなの覚える余裕ないですよね。

 

んじゃ、この色相環の見方を解説していきます。

 

同系色とは?

 

f:id:therongscaravan:20171126225805p:plain

 

要すると。これが全てです。簡単でしょ?

 

反対色(補色)

f:id:therongscaravan:20171126230029p:plain

これも要するとこれだけです。

色の性質が正反対のものを合わせると、これまた明暗がはっきりして良いのだ、という理屈ですね。

 

ということで、結論を言うと・・・・・・

 

 

結論①:90度はやめとけ。

 

 

まぁ簡単な話です。同系色でも補色でもない色を使うなという話です。

 

 

ただ、この色相環、特に補色を使う場合に気をつけなくてはいけないところがもう一つあります。

 

結論②:補色に喧嘩をさせない

 

どういうことかというと、補色ってのは正反対の性質を持つ色でありますが、それを二つただ並べてしまうだけだと色が喧嘩を始めるということです。

 

ただ、「同じように使わなければ良い」というだけなので程度を変えることや緩衝材を挟むという手があります。

「程度」を変えてみる

まず「程度を変える」という手ですが、例えばを使いたいと思った時、補色関係にあるのはオレンジですね。

 

f:id:therongscaravan:20171126231304p:plain

テキトーに並べました。クッソまぶしいですね。

 

喧嘩をさせないようにするには、まず「面積に差をつける」という手がありますね。やってみましょう。

 

f:id:therongscaravan:20171126231407p:plain

・・・・・・どうですか?ぶっちゃけよくわかんないんだけど

 

まぁ、これをファッションに置き換えると、メインを青とするなら、オレンジはベルトとか靴とか、そういう小物の色味として使うといいですよ、っていう話ですね。

 

 

また、色の濃さに差をつけるという手もあります。やってみましょう。

 

f:id:therongscaravan:20171126231606p:plain

・・・・・・。

 

まぁ、理論的にはこっちの方がいいらしいってことです。(は?)

 

比べてみます?

 

f:id:therongscaravan:20171126231304p:plain

f:id:therongscaravan:20171126231606p:plain

 

・・・・・・どうです?感想は各自に任せます。

 

 

緩衝材を挟んでみる

隣り合わせになるからダメなんだよ、無彩色でボーダーを引いてやりましょう。

 

 

 

f:id:therongscaravan:20171126231854p:plain

 

まぁ・・・・・・なんか目に優しくなったなって感じですね・・・・・・。()

 

 

 

理論としてはこんな感じで進めていくことにして、実際のコーディネートでそれを確かめてみることにしましょう。たぶんブロックでやったのが間違いだったと思うんです←